Canvaを使い始めたてで操作がよくわからない!
という方向けに、PC版の基本的な画面の見方を説明していきます。
Canvaを使えばカフェの経営に必要なチラシやメニュー表、SNSの投稿用画像、さらにはWEBサイトまで!
自分で簡単にオシャレなものを作れるようになります。
ぜひCanvaを活用して自分のお店を盛り上げてください!
「そもそもCanvaって何よ?
何ができるの?」
って方はこちらの記事を参考にしてみてください。
Canvaの始め方
Canvaは会員登録をするとすぐに使えます。
登録といっても超簡単。
GoogleアカウントかFacebookアカウントがあればパスワードを入力するだけです。
メールアドレスでも登録できます。
1. Canvaのサイトにアクセスする
まずは下のボタンからCanvaの公式サイトのトップページへアクセスしましょう。
3. 登録方法を選ぶ
Googleアカウント、Facebookアカウント、メールアドレス
どれでも好きなものを選びましょう。
Facebookアカウントを選択しても、勝手に「〇〇さんがCanvaを使い始めました!」みたいな投稿とかはされないのでご安心ください。
個人的にはGoogleアカウントでの登録がおすすめです。
カフェをやっていると、なんだかんだいろいろな卸業者さんとかサービスとかに登録するので、共通のGoogleアカウントにまとめてしまった方が楽です。
4. 利用目的を選ぶ
どれを選んでも大丈夫ですが、私は小規模ビジネスを選択しました。
選択するものによっておすすめされるテンプレートやデザインが変わるだけなので、機能に変化はありません。
5. チームを作成
これはスキップしてOKです。
何人かで一緒にデザインをする場合に使う機能ですので、個人でやる人にはあまり関係のない機能。
必要になったときにはあとからチームを作成することができます。
6. 有料プランのトライアル
使える機能や素材が増えるCanva Proという有料プランの無料トライアルをするかどうか選択します。
あとからでも無料トライアルできるので、ここではスキップしてOK。
もちろんいきなりトライアルしちゃってもOK!
Canva Proの機能や実際に私が使ってみたレビューはこちらの記事をご覧ください。
7. メルマガの登録
メルマガがいらなければ「今はしない」でOK。
「Canvaの情報いっぱい知りたいぜ!」って方は登録しておきましょう。
これで登録完了です!
ホーム画面の見方
ホーム画面を3つに分けて解説します。

① サイドバー

普段はあまり使いません。
間違えてデザインを削除しちゃったときにゴミ箱を漁るときと
コンテンツプランナーで投稿の一覧を見たいときとかにちょっと触るくらいです。
コンテンツプランナーはSNSの予約投稿ができる便利機能です。
予約したものがカレンダー形式で一覧、編集できます。
「あれ!?私の画面、サイドバーないんだけど!?」
ってなったら、左上の3本線をクリックすると出てきます。
② デザイン一覧
おすすめのテンプレートサイズと、自分が作ったデザインが一覧で表示されます。
主に自分が作ったデザインを編集したり複製したりってときに使います。

③ 上部メニューバー
一番よく使うのは右端の「デザインを作成」ボタンです。
デザインを新規作成するときに使います。
左側のメニューたちは
「こんなことも出来るんだ~」
という参考程度に見るといいかもしれません。

ホーム画面まとめ
- 自分のデザインの一覧
- デザインの新規作成
ここさえわかればOKです。
作成画面の見方
ここでも左、真ん中、上に分けて見ていきます。

① ダッシュボード

ここでテンプレートや写真、イラストなどの素材を探したり、テキストボックスを出したりします。
メニューバーでもダッシュボードでも好きな呼び方でOKです。呼び方は重要じゃないので)
私はWordpressでの呼び方の癖でダッシュボードと呼びます。
使いたい素材のところをポチっとクリック。
検索窓が出てくるので、好きなキーワードで検索して素材を探します。
「…もっと見る」
をクリックすると、追加のアプリ(機能)を見ることができます。
QRコードの作成アプリなどはこちらにあります。
② キャンバス

実際にデザインをいじるところです。
真ん中の白い部分がダウンロードしたときに画像になります。
ページタイトルは主にCanvaでサイトを作成するときに使います。
下にある「ページを追加」と、右上の+のついた四角っぽいボタンはどちらも同じ機能です。
新しいページを追加します。
Wordやパワーポイントで新しいページを追加するのと同じです。
右上のアイコンはその『ページ』に対する操作をします。
- ページの順番を変える
- 素材が動かないようにする
- ページを複製する
- ページを削除する
- 新しいページを追加する
画面の一番右下にあるのが『全体』に対する操作をする場所です。
キャンバスの表示サイズを変えたり、作成したページを一覧で見ることができます。
カードが重なっているように見えるアイコンをクリックすると、作成したページを一覧表示できます。
一度にたくさんのページを削除するときや、ページの場所を移動するときなどに重宝します。

もう一度同じアイコンをクリックすると一覧表示が終了します。
上部メニューバー

『ホーム』をクリックするとトップページに戻ります。
自分の作ったデザインなどが一覧になっているところですね。
『ファイル』の中にある定規機能はショップカードを作るときなどに重宝します。
『サイズを変更』はCanva Proのみの機能です。
現在のデザインを違うサイズに変更できます。
サイトの作成などをしていると、「画像のサイズ間違えてた!!」ってときとかよくあります。(私が不注意なだけ?)
そんなときにもこのサイズ変更機能は便利です。
『タイトル』の部分はダブルクリックでタイトルを編集できます。
デザインの共有はリンクやメールアドレスでの追加により、デザインを相手に見せることができます。
リンクを知っている全員が共有できるようにすると、相手ができる操作を閲覧のみ、コメント可、編集可から選べます。
『インサイト』では、そのデザインがどれだけの人に見られたかを見ることができます。
WEBサイトをCanvaで作った場合に使用することが多い機能です。
そのサイトを見た人がどれくらいいるのかがわかります。
『共有』をクリックすると、画像をダウンロードしたりSNSにシェアしたりする選択肢が出てきます。
まとめ
トップページもデザインを作成する画面も、どちらも画面を3つに分けて考えるとわかりやすいでしょう。
いろいろ説明しましたが、Canvaは触って覚えた方が速いです!
操作を間違えたからといって全部が台無しになったり、いきなりお金が発生することもないので、どんどんCanvaでデザインを作っていきましょう!
Canvaの実践編はこちらの記事を参考にしてみてください。
Canvaの有料プランを使いたいぜ!
って方は下記のリンクからどうぞ。
