はじめまして!

現役カフェオーナーのアンナです。

私は現在もカフェのメニュー表や各種SNS、サイトなどに使用する画像をほぼすべて自分で作り続けています。

デザインに関して素人でも、自分でそれなりのものを作れるように!
実践したことや勉強したことなどを発信していきます。

さて、Canvaでいろいろなデザインを作っていると、

「色の透明度を下げたいな~」

ってときありませんか?

Canvaだと簡単に素材の透明度を下げることはできますが、それだと後ろの色が透けてしまいます。

例えばこんな感じで素材を重ねたいなと思ったら

素材の透明度を下げると、重なっている部分の色だけが濃くなってしまいます。

色の透明度だけを下げると、重なっている部分の色は変わりません。

ちょっとしたひと手間で色だけの透明度を下げることがきるので、今回はそのやり方をご説明いたします!

作業はすべてCanva内で完結します。

また、このやり方はPCでもスマホやタブレットでも可能な方法です。

具体的なやり方

簡潔に言うと、透明度を下げた素材の色をカラーピッカーで抽出して、色を使いたい素材に適用するだけです。

1.適当な図形を用意する

四角でも丸でも何でもいいので、透明度を下げたいカラーで適当な図形を用意します。

2.素材の透明度を下げる

使いたい色になるまで図形の透明度を下げます。

3.適用したい素材のカラーを変更する

  1. 色を変えたい素材をクリック
  2. カラー変更アイコンをクリック
  3. 新しいカラーを追加
  4. デザインからカラーを選択をクリック(スポイトの形をしたアイコン)
  5. 透明度を下げた素材をクリック

これで色の透明度だけを下げることができます。

他の素材と重ねても透けることはありません。

まとめ

以上、Canvaで色の透明度を下げるやり方でした。

無駄にカラーを増やさず、透明度を下げることでデザインセンスがぐっとアップした作品が作れるようになります!

ぜひ活用してみてください。