簡単に画像を作ることができると話題のデザインツールのCanva。
Web版とアプリ版があるので、パソコンでもスマホやタブレットでも画像を作ることができます。
Canvaについて知らない方はまずこちらの記事を参考にしてください▼
実際に画像を作成するとき、本当にパソコンはいらないのか?
という疑問にお答えしていきます!
時短したいなら必須
結論から言うと、画像作成にかける時間を減らしたいのであれば必須です。
パソコンなら一瞬で終わる作業が、スマホやタブレットだと複雑化してしまうことがあります。
特に
- 文字や解説つきのInstagramの投稿画像
- チラシ
- ポスター
こういったものを頻繫に作るのであれば、スマホやタブレットのみだと時間がかかってしまいます。
画像作成は時短をして、他の作業に時間をかけることをお勧めします!
特に自営業ですと、やることはたくさん…時短できるところはしっかり時短していきましょう!
パソコンで時短できる具体例
実際にはどんな作業がパソコンだと楽になるのでしょうか?
ここからは具体例を紹介していきます。
背面オブジェクトの選択
オブジェクトが複数重なっていて、後ろにあるオブジェクト(素材)を選択したいってこと、結構よくあります。
パソコンだとCtrl (またはCommand)+クリックで後ろにあるオブジェクト(素材)を選択できます。
スマホやタブレットだとそういった機能がないので、いちいち前にあるオブジェクトを退かす必要があります。



前にあるオブジェクトを退かして、後ろのオブジェクトを選択して、また前のオブジェクトを戻す…
この作業、何度もやっているとかなり手間です!!
オブジェクトが何個も重なっている場合、さらに手間が増えます!
私は最初の頃、パソコンでCtrl を押せば後ろのオブジェクトが選択できるということを知らなかったので、パソコンなのにいちいち前のオブジェクトを移動させていました。
これね、すんっっっごい面倒です!!!
かなり時間を使います!
パソコンなら簡単に背面にあるオブジェクトを選択できるので、ぜひこの機能は覚えておきましょう。
複数選択が楽
複数のオブジェクトを一気に選択したい場合
パソコンならドラッグで一気に複数選択ができます。
スマホやタブレットの場合、まずはオブジェクトを一つ選択して長押し、それから他の素材を選択していきます。
背面オブジェクトの選択はできないので、一つ前の見出しのように重なったオブジェクトの複数選択はできません。
「ここのオブジェクトを全部一気に動かしたい!」
とかってこと、結構よくあります。
そんなときに簡単に複数選択をして、一気に動かせるパソコンは非常に便利です。
ショートカットキーが使える
パソコンであればショートカットキーを使って時短することができます。
スマホやタブレットでもキーボードを繋げれば使えるかもしれませんが、未検証なのでわかりません。
ショートカットキーを使うとコピーや図形の挿入などが簡単に行えます。
ショートカットキーを使ってできることはこちらの記事を参考にしてみてください。
私のよく使うショートカットキーも紹介しています。
まとめ
ここで紹介した
- 背面オブジェクトの選択ができる
- 複数選択が簡単
- ショートカットキーが使える
この3点は、実際に私がパソコンとスマホで画像を作って違いを強く感じた部分です。
スマホやタブレットだけでも画像の制作はできますが、パソコンがあればかなり時短ができるようになります。
私はどうしてもパソコンに触れないときはスマホやタブレットを使ってデザインの大枠を決めて、本格的な作業はすべてパソコンで行っています。
Canvaはオンライン上で作業できて、動作も軽いしパソコンの容量も圧迫しないので、そんなに高性能なパソコンは必要ありません。
画像を自分で作る機会が多い方は、ぜひパソコンから作ることをお勧めします!